「BOSS 歪み 嫌い」と検索しているあなたは、もしかしたらBOSSの歪みエフェクターに対して、何となく苦手意識を持っているかもしれません。
しかし、多くのプロギタリストが信頼を寄せ、今もなお愛用され続けているのには理由があります。
例えば、接続するだけで音質が変わるとされるLS-2 バッファの問題や、トゥルーバイパス信仰からくるバッファ 対策、そしてDS-1 基盤に関する議論など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
特に、チューナーのTU-2 バッファや後継機のTU-3 バッファは、TU-3 音痩せとして長らく語られてきました。
しかし、現代のテクノロジーによって進化した技 バッファなど、BOSSは常に進化を続けています。
この記事では、なぜBOSSの歪みが一部の人に嫌われるのか、そしてそれでも愛され続ける名機にはどんな魅力があるのかを深掘りしていきます。
- BOSSの歪みが嫌われる主な理由とその背景
- バッファによる音質変化や音痩せの問題と具体的な対策
- SD-1やDS-1など、嫌いな人でも評価する名機の普遍的価値
- 現代の技術で進化を遂げたBOSSエフェクターの魅力
なぜ一部のプレイヤーはBOSSの歪みを嫌いと感じるのか
- 個性が強すぎる「BOSSの音」とは
- ペダルオンで感じる音の痩せやレンジの狭さ
- メジャー機種TU-3のバッファによる音痩せ問題
- 旧世代のTU-2バッファなどと現在のバッファの違い
- 嫌われ要素バッファへの具体的な対策
- LS-2バッファの活用による音作りの可能性
個性が強すぎる「BOSSの音」とは
BOSSの歪み系エフェクターが苦手だという意見の多くは、「BOSSの音になってしまうから」という理由に集約される傾向があります。
特に、初期のモデルに顕著なミドルレンジに独特の癖があり、これが好みに合わないと感じるプレイヤーが少なくありません。
多くのユーザーは、自分のギターやアンプ本来のサウンドを活かした音作りを追求しており、エフェクターはあくまでその個性を引き立てるための道具だと考えています。
しかし、BOSSの歪みは、良くも悪くもエフェクターそのものの個性が強く、繋ぐだけでそのサウンドキャラクターが前面に出てくるため、好みが分かれる要因となっています。
エレキギターの音を求められた際、道具として割り切るとBOSSは本当に使いやすいんですよ。
プロの現場では、求められる音を素早く再現し、オケによく馴染ませることが重要になります。
この点で、BOSSの歪みはセッティングが簡単で、安定したサウンドをすぐに作れるという大きなメリットがあります。
好みに合わないと感じる人もいる一方で、その分かりやすい音のキャラクターこそが、多くの現場で重宝される理由でもあるのです。
ペダルオンで感じる音の痩せやレンジの狭さ
BOSSの歪みエフェクターに対する批判として、ペダルをオンにした際に、音のレンジが狭く感じられたり、音が痩せて聞こえたりするという意見があります。
これは、特に歪みの質が硬質に感じられるラインナップ全体の特徴だと言われることがあります。
アンプ本来の自然な歪みや、他社製の柔らかい歪みと比べると、BOSSのサウンドは人工的でタイトに聞こえる傾向があるため、プレイヤーによっては不満に感じるポイントです。
また、BOSS製品が特定のジャンルやアンプとの組み合わせに特化しているように感じられることも、この「痩せ」の印象に繋がることがあります。
例えば、パワースタックはJC-120アンプ一台でマーシャルアンプのようなサウンドを擬似的に作り出すことをコンセプトとしています。
しかし、マーシャルサウンドそのものを求めるのであれば、本物のマーシャルアンプを使うのが最も良いという考え方から、このコンセプト自体を評価しない人もいるのです。
メジャー機種TU-3のバッファによる音痩せ問題
長年にわたりギタリストの足元を支えてきたBOSSのチューナーTU-3は、その堅牢性や視認性の高さから圧倒的な支持を得ています。
しかし、一部のギタリストからは、「TU-3を信号経路に含めると音が痩せる」という指摘がしばしばなされてきました。
この「音痩せ」の原因とされているのが、BOSS製品に共通して搭載されている電子式スイッチとバッファアンプです。
バッファとは、信号の劣化を防ぐための電子回路であり、エフェクターを複数個接続する際の音質劣化を抑制する役割を果たします。
しかし、バッファ自体の質が悪いと、音の鮮度が失われたり、高域が減衰したりして「音痩せ」として感じられることがあるのです。
TU-3はトゥルーバイパスではないため、エフェクトオフ時でも常にバッファ回路を通過することになり、音質への影響が懸念されてきました。
旧世代のTU-2バッファなどと現在のバッファの違い
「音痩せ問題」が特に指摘されてきたのは、旧世代のBOSS製品に搭載されていたバッファです。
例えば、ロングセラーだったチューナーのTU-2 バッファは、信号劣化を指摘されることが多かったモデルの一つです。
しかし、この問題は「トゥルーバイパス教」と呼ばれる特定の思想を持つユーザー層によって過剰に語られた側面もあります。
トゥルーバイパスとは、エフェクトオフ時に信号が回路を全く通らず、バイパスされる方式を指します。
近年では、良質なバッファを持つ製品が増え、「トゥルーバイパス一択」という風潮は薄れつつあります。
特にBOSSは、後述する技クラフトシリーズで採用されているバッファを改良するなど、弱点の克服に取り組んでいます。
これらの新しいバッファは、以前の製品と比較して格段にグレードが向上しているとされています。
嫌われ要素バッファへの具体的な対策
もしBOSSのバッファによる音質変化が気になる場合、いくつかの対策を講じることができます。
最も一般的なのは、バッファを搭載したエフェクターを信号経路の先頭に配置し、後段の音質劣化を防ぐ方法です。
これによって、長大なケーブルや複数のペダルを通ることによる高域の減衰を最小限に抑えられます。
また、スイッチャーの導入も効果的な対策です。
スイッチャーを使用すれば、使いたいペダルだけを信号経路に通すことができるため、バッファを複数通過することによる影響を回避できます。
さらに、スイッチャー自体に質の高いバッファが内蔵されている製品も多く、よりクリーンな信号伝送が可能になります。
LS-2バッファの活用による音作りの可能性
BOSSのラインセレクターLS-2は、その名の通り複数のエフェクターを切り替えたり、信号のミックスを行ったりするためのツールです。
しかし、このLS-2が持っている高品質なバッファ機能に着目し、バッファアンプとして活用するプレイヤーも多くいます。
LS-2を信号経路の最初に配置することで、その後のエフェクターボード全体で信号の鮮度を保つことができるのです。
LS-2は、単に信号劣化を防ぐだけでなく、異なるエフェクターの組み合わせを可能にするなど、音作りの幅を広げるための重要な役割を果たします。
信号のミックス機能を使えば、クリーンブーストした信号と歪ませた信号を混ぜて、音の芯を残しつつ歪みを加えるといった複雑なサウンドメイキングも実現できます。
このように、LS-2は単なるセレクターではなく、クリエイティブな音作りの可能性を秘めた優れたバッファアンプとして評価されています。
BOSSが嫌いでも認める名機と普遍的な価値
- 道具としての安心感と現場で評価される信頼性
- 名機SD-1とオケに馴染むDS-1基盤の凄み
- メガディストーションに見るBOSSならではの極端な幅
- 現代の課題を克服した技バッファ搭載のクラフトシリーズ
- BOSSの歪みが嫌いな人にこそ知ってほしい真価
道具としての安心感と現場で評価される信頼性
BOSSのエフェクターは、その堅牢性と信頼性の高さから、多くのプロフェッショナルな現場で長年愛用されてきました。
壊れにくく、どんな環境でも安定したパフォーマンスを発揮してくれるため、ライブやレコーディングといった仕事で使う際には「安心感」という点で非常に優れています。
いくら好みの音が出ても、いざという時に故障してしまっては意味がありません。
BOSSがこれほど世界中で売れ、プロに選ばれ続けているのは、単純に音がいいだけでなく、「道具」として非常に優れていることを証明しています。
現場で求められる音に素早く対応でき、トラブルの心配が少ないというのは、他の何物にも代えがたい大きなメリットです。
名機SD-1とオケに馴染むDS-1基盤の凄み
BOSSが嫌いな人であっても、SD-1とDS-1については「良い機材」だと評価する声が少なくありません。
これらのモデルは、備え付けのギターアンプでもあっという間に良い音が作れ、バンド全体のサウンドに自然と馴染み、抜けが良いのが特徴です。
特にSD-1は、マーシャルなどの真空管アンプのブースターとして世界で最も多く使われているペダルの一つだと言われています。
アンプのドライブサウンドにちょい足ししたり、ゲインを補正するレベルの使い方でもその真価を発揮します。
また、DS-1 基盤は、シンプルながらもアンプとの組み合わせで多彩なサウンドを生み出すポテンシャルを秘めています。
SD-1とDS-1が評価される理由
- どんなアンプでも音が決まりやすい
- バンドのオケに馴染みやすく、音が埋もれない
- 価格が手頃で、耐久性が高い
シンプルながらも、ギターの音をしっかりと「歌わせる」ことができ、プレイヤーのパッションを豊かに表現してくれる、これこそが真の名機と呼ばれる所以です。
メガディストーションに見るBOSSならではの極端な幅
BOSSは、常に新しいサウンドの可能性を追求し、個性的なエフェクターを世に送り出してきました。
その代表例の一つが、メガディストーションです。このエフェクターは、その名の通り、非常に劇的な音の変化量を持っており、BOSSならではの「極端さ」や「幅」を体現していると言えます。
モデル名 | 特徴 | サウンドの傾向 |
---|---|---|
DS-1 | シンプルかつ万能なディストーション | 抜けが良く、コードを弾いても潰れない |
SD-1 | オーバードライブの定番 | アンプをプッシュし、粘りのあるサウンド |
OD-3 | OD-1、OD-2を継承するオーバードライブ | 豊かな倍音、広いレンジとサスティーン |
MT-2 | 重厚なディストーション | タイトな低域、激しいメタルサウンド |
MD-2 | ヘヴィロックに特化 | 極太の低域と強烈なゲイン |
BOSSの魅力は、こうしたユニークな個性を持つ製品を多数ラインナップしている点にもあります。
好みに左右される部分はありますが、他のメーカーでは見つけにくいようなサウンドキャラクターを持ったペダルを、手の届きやすい価格で提供しているのです。
現代の課題を克服した技バッファ搭載のクラフトシリーズ
BOSSは、過去のモデルが抱えていた「音痩せ問題」などの課題に真摯に向き合い、現代のプレイヤーのニーズに応えるための製品開発を続けています。
その象徴が「技(WAZA)クラフトシリーズ」です。このシリーズでは、過去の名機を現代の技術で再構築し、さらに高品質なバッファを搭載しています。
例えば、技バッファは、従来のバッファと比較して格段に信号の透明度が高く、音質への影響が少ないとされています。
これにより、トゥルーバイパスではないことに対するユーザーの不満を解消し、BOSSならではの安定した動作と、よりクリアなサウンドの両立を実現しました。
技クラフトシリーズの特徴
- 過去の名機のサウンドを忠実に再現
- 高品質なバッファを搭載
- 音質と操作性の両方を追求
- Made in Japanによる高い信頼性
このように、BOSSはただ過去の遺産に甘んじるのではなく、常に進化を続けています。
この姿勢こそが、長年にわたり業界のトップランナーとして君臨し続けている理由の一つでしょう。
【まとめ】BOSSの歪みが嫌いな人にこそ知ってほしい真価
BOSSの歪みは、特定の層から嫌われることがある一方で、多くのプレイヤーに愛され続けています。
その背景には、単に音の好き嫌いを超えた普遍的な価値があるからだと考えられます。この記事を通じて、BOSSに対する新たな視点を持っていただければ幸いです。
最後に、これまでの内容をまとめます↓
- BOSSの歪みが嫌いな理由の一つは、独特な音のキャラクターにあること
- ペダルオンで音が痩せるという意見は、主にバッファの影響であること
- メジャーなチューナーであるTU-3のバッファも議論の対象になっていたこと
- 過去のTU-2バッファと比べて、現代のバッファは進化していること
- LS-2のようなペダルもバッファ対策に活用できること
- SD-1やDS-1は、嫌いな人でも評価するほどの名機であること
- プロの現場では、道具としての信頼性と安心感が非常に重要視されること
- BOSSの歪みはアンプやオケに馴染みやすいという利点があること
- パワースタックのようにコンセプトが明確な製品も多いこと
- しかし、コンセプトに特化しすぎて好みが分かれる場合があること
- 価格を考えれば、音や耐久性は非常に優れていること
- BOSSが嫌いな人は、他のブランドが好きという単純な理由の場合もあること
- 現代の技クラフトシリーズは、従来の弱点を克服していること
- BOSSの歪みはアマチュアが否定できるほど悪いエフェクターではないこと
- むしろ、いいアンプとギターの補助として十分すぎる武器になること
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント