「ギターを買ったけど何を弾けば良いのか分からない」という人は多いでしょう。
弾きたい曲があれば楽譜を見てコピーすれば良いのですが、曲の難易度が高くて弾けない事もありますよね!
そういう人は当記事で紹介するギター初心者でも超簡単に押さえられるコードを練習して下さい。
この記事を参考にして練習すればコードに対する理解度が高まり気が付けばギターの楽しくてしょうがなくなりますよ。
Em7onG
まずはギターの指板を何も押さえずにジャーンと鳴らして下さい!
はい、それはEm7onGというコードです。しかしこれはほとんど使う事はありません。
しかし何も押さえずにジャーンとやるだけでコードを弾いたことになるのという事は覚えときましょう。
Em7
次は5弦2フレットを中指で押さればEm7というコードです。
Em
Em7を押さえたまま次に4弦2フレットを薬指で押さればEmです。
E
Emを押さえたまま3弦1フレットを人差し指で押さえるとEコードになります。

これで一気に4つもコードを覚えたなあ!この調子でどんどん行くぞ!
Am
Eコードを押さえた形のままで1弦ずつ下げて押さえるとAmになります。
余裕がある人はE→Am→Eとコードチェンジする練習してみましょう!
指の押さえるポジションを覚えたらYouTube見ながら左手のコードチェンジだけ練習するだけでも上達につながりますよ。
Am7
次にAmを押さえたまま3弦2フレットを押さえている薬指を外ればAm7になります。
Aadd9
次にAm7からAmに押さえた状態に戻して2弦1フレットを押さえている人差し指を離せばAadd9というコードになります。
Add9の読み方はアドナインスです。
ジャーンと弾いたらおしゃれで綺麗な響きがするコードで個人的に好きなコードですね。
A
Aadd9を押さえたまま5弦2フレットに人差し指を押さえればAコードです。
A6
Aコードから再び人差し指を離して1〜3弦を鳴らすとA6というコードになります。
A7
またAを押さて4弦2フレットの中指を外ればA7になります。



Eに続いてAのコード6個も覚えたなあ!すごい!
Cmaj7
Cmaj7は前に覚えたEmに押さえ方もポジションも似ているのですが響きは全く違います。
5弦3フレットは薬指、4弦2フレットに中指を押さえればCmaj7の完成です。
maj7の読み方はメジャーセブンスです。今後もかなり出てくるので覚えておきましょう!
C
Cmaj7を押さえたままで2弦1フレットを人差し指で押さえるとCコードになります。
このCが一番最初に覚えるコードというギタリストは多いと思います。



ブログ主の俺も一番最初に覚えたコードはCやったなあ、懐かしい
Dadd9(ディーアドナインス)
最後にDadd9とDコードをやりますよ!ラストスパート頑張りましょう!
Dadd9は3弦2フレット人差し指、2弦3フレット薬指で押さえます。
A6に押さえ方が似てますが2弦2フレット薬指が難しいかもしれませんね。どうしても無理なら薬指ではなく中指で押さえてもOKです!
今まで出てきたコードより抑えにくいかもしれませんが焦らずゆっくりやりましょう。
D
Dadd9を押さえた状態(2弦2フレットを中指で押さえている人は頑張って薬指で押さえて下さいね)のままで1弦2フレットを中指で押さえればDコードの完成です!



指3本使って押さえるコードは難しいよなあ!俺も最初は苦戦したで。
最後に
今回はギター初心者でも超簡単に押さえられるコードについて解説しました。
人によっては難しいと感じるコードもあったと思いますが、最初から弾ける訳ないのでゆっくり練習しましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント